本特集について
こんにちは、HAL編集部です。
この度私たちHALは、株式会社JTBコミュニケーションデザイン様と株式会社加工技術研究会様が主催する展示会「WELL-BEING TECHNOLOGY -マテリアルと情報技術で拓く豊かな社会-」におけるウェルビーイング特集を組むことになりました。私たちが社会実装を目指している人間拡張技術は、ウェルビーイングを促進させるテクノロジーの中で特に深い関わりがあると注目され始めています。ウェルビーイングとテクノロジーの促進に協賛し、HALはメディアパートナーとして特集記事や展示会を盛り上げて参ります。
また、展示会特設サイトでは毎月様々な分野のゲストをお招きしたトークセッション動画が公開されますので、まず今回は7月配信の動画について見どころをご紹介いたします。
今後も配信される動画や、展示会の見どころを発信していきますので、是非チェックしてください。
展示会「WELL-BEING TECHNOLOGY」概要
近年、ウェルビーイング社会への関心の高まりとともに、身近な暮らしの中でひとに寄り添う新しい製品・サービスが注目を集めています。さわり心地のよい素材や快適な空間デザインとその評価技術、工場やオフィス・ 公共空間で活用が期待される協働ロボット、人間拡張技術、またXR技術で実現する新しい働き方など、ひとの健康や心地よさ、幸福度につながる視点での製品・サービス開発に取組む企業が増えています。当展示会ではこの分野に光をあて、「ウェルビーイング」と「産業」を結びつける場と して、2024 年に新規展示会「WELL-BEING TECHNOLOGY(略称:ウェルテック)」として初開催します。
【開催日時】
2024年1月31日(水)~ 2月2日(金)10:00-17:00
【会場】
東京ビッグサイト 東ホール
第1回トークセッション動画「ウェルビーイングとテクノロジー」
トーク登壇者
ナビゲーター
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
人間情報研究部 感覚共鳴グループ
上席特別研究員
渡邊 淳司 氏
【専⾨領域】
ソーシャルウェルビーイング論
個人それぞれのウェルビーイングとチーム全体のウェルビーイングをどのように捉え、充足していくのかを探求する領域。
ポジティブコンピューティング
人の心理的ウェルビーイングと人間の潜在力を高めるテクノロジーの設計・開発を探求する心理学とHCIの融合領域。
触覚情報学
触れる感覚の特性に基づき、人と人をつなげる触覚コミュニケーションの原理の探求やそのためのテクノロジーを研究する領域。
スポーツの身体的翻訳
スポーツの動きの本質を別の動きに変換(“翻訳”)し、手軽にスポーツを体験したり、目の見えない人と一緒にスポーツ観戦を楽しむ方法論。
渡邊淳司 研究サイトより引用
ゲスト
福井県立大学 地域経済研究所 准教授 /
ウェルビーイング学会 理事
高野 翔 氏
研究分野・主な関心領域
- ウェルビーイング
- 都市計画・まちづくり
- 公共政策
見どころ
第一回では、「ウェルビーイング」という言葉の定義や今の捉え方を皮切りに、その根源を考えた時のテクノロジーの関わり方、そしてその活用の方向性にフォーカスしています。渡邊氏の専門領域から見るテクノロジーとの関わり方や、高野氏が実際に行っているウェルビーイングなまちづくりや密接した暮らしに寄り添う視点など、第一回を飾るに相応しい内容となっております。その対談の一部を抜粋してご紹介します。(記事化に当たり一部表現を変えている箇所がございます)
「ウェルビーイング」に対する評価は、"社会"から"個人の価値観"に変化
ーーまず、ウェルビーイング・テクノロジーと言っていますが、そもそもウェルビーイングは何かというところから話を始められたらと思っています。展示会としてウェルビーイングとは何か?という定義を紹介するときに「快適に豊かに暮らし、生きることと考えます。」と言っております。ここから出発点にしてお話を伺えればと考えています。
渡邊:もちろん、ウェルビーイングにはいろいろな言葉や表現の仕方があると思います。快適で豊かに暮らし、一人ひとりにとって大事なことや、それぞれが自分事として考えるということが、第一歩です。あと、一瞬気持ちよいとかの話ではなくて、長い時間幅でよい時間を過ごしたなと感じられることを実現する環境づくりを考えていく。そこにどうテクノロジーが関わっていくのかということを考えられたらと思います。そういう意味ではウェルビーイングをこのように表現するのもよいのではないでしょうか。
高野:ウェルビーイング自体はとらえ方が一様ではなくて、色々な捉え方があると思います。渡邊さんが言われた、一つ自分事化みたいなところ、もう一つ短期的ではなく中長期的みたいなところはアカデミアの文脈から大事にされていると思います。一つ自分事みたいなことは、これまで豊かさの測り方はその人に実際に聞くというよりは客観的な指数があったり、社会状況がある中で豊かさや幸せ度を測っていたのを、今はウェルビーイング度はまさにご本人(対象者)に聞いて、自分の価値観に基づいて自分事として回答してもらうというのが基本になってきているので、そういう意味でウェルビーイングのアカデミアの中でも自分事とか主観的というのを大事にしていると思います。もう一つ時間軸として暮らすとか生きるということで、刹那的ではなく中長期的という意味が含まれているコンセプトではないかと思っています。これもウェルビーイングという言葉が世の中に提供したい見立てなのかと思います。日本人にとって幸せというはハッピーのほうが比較的親和性の高い単語ではあります。ハッピーというのは一点による短期的な感情の上がり下がりですが、ウェルビーイングは中長期的なものを測るものなので、そういう意味ではアカデミアでもこの意図・コンセプトは大事にしているところと重なっているのではないかと思います。
テクノロジーによって、より身近になる「ウェルビーイング」
渡邊:例えば、今ここに素材やセンシング技術とか、ロボティクスとか色々な言葉が出ていますが、一回のその瞬間の体験で終わりではなくて、週に何度かロボットに出会うとか、ある家に住み続けることを通して、ある一定期間でその前後で何が変わったとか、そういうことをスコープとして考えられるような技術やサービスが必要かと思います。
高野:確かに、暮らすや生きるというのは、そういう射程距離をイメージさせる感じがしますね。ドラえもんも伴走してくれているから、そこに豊かさがある。ドラえもん一回だけでは成り立たない感じがします。そういう意味で寄り添うというのはあるかもしれません。
渡邊:高野先生が取り組まれている場づくりとか、居場所、舞台、そういうところからテクノロジーを考えるヒントがあったらいいのかなと思いました。
高野:私がスケールとしての場所に注目している理由は、最終的にはウェルビーイングの源は人との関係性ではないかと思っているからです。それを少しでも工学的にアクセスするためには最小の単位としての場所みたいなところで人の関係性の豊かさがどうなっているのかや、最小の空間で人と人とが交わって交歓するという最小の空間のスケールを場と捉えて、そこで行われている関係性を見ていきたいと思っています。おそらくテクノロジーの活用の仕方に関しても、「人と人がどうやって繋がるのか」は人とロボットも含めて一番大事なところだと思います。
渡邊:もちろん人と人の関わり方もあるし、人とロボットとの関わり方とか、画面の向こうの人との関わり方など、大きな意味でも場が考えられますね。あと大事だと思うのは、共同体験ができるようになるとよいのかなと思っています。例えば、触覚提示で一番好きな“テクノロジー”は足湯なのですが、足湯というのはたくさんの人が足に温度感覚を提示されています。そうすると、隣の人に思わず話しかけたりしますね。「よいお湯ですね。」とか。ウェルビーイングの源泉の一つであるコミュニケーションや人との関わりを引き出すようなテクノロジーも一つの方向性だと思いました。
高野:社会的動物である我々の幸せの源泉は関係性だと思っています。それを補佐したり、空間を超えても繋がれるというのはテクノロジーの魅力のような気がします。
後半では実際のサービス事例の話などを交えた、より深くウェルビーイングに繋がる人とテクノロジーの関係性が語られていますので、是非最後までご覧ください。